こんにちはミライです!
今回はもうとにかく様々なアーティストの名前の由来をご紹介するだけの記事となっています!
アーティスト名ってファンだったらその由来を知っていたりすると思うんですけど
曲は聴くけどファンってわけでは、、、
くらいのアーティストだったら由来なんて正直気にしないじゃないですか?
ただ知って損は無いと言うか、音楽の話なんて生きてれば沢山出てくる話題の1つだったりもするので、
今回の記事を見れば明日からでもそういった雑談になれば使えますし
ただ単にこの記事見て
「へーそんな由来だったんだー!」って片手間の暇つぶし程度に見て貰えたら幸いです。笑
そして今回はアーティストも沢山いるので手当たり次第紹介するのも何か個人的に微妙だったので、
僕が普段音楽を聴いているアップルミュージックのアプリのアーティストのあいうえおABCD順で気になるアーティストを抜粋してその簡単な紹介と由来をご紹介致します!
では早速行きましょう♪
あいみょん

1995年生まれの兵庫県出身のあいみょん。
高校の在学中地元の友達が応募したオーディションに参加し優勝
その時のオーディション映像を見た現所属事務所の
『エンズエンターテイメント』がなんとTwitter経由で連絡を取りデビューが決定!
今では若者の中では知らない人は居ない程の知名度を持つ程の実力者
因みに大ブームとなった『マリーゴールド』は5thシングルだそう。
・由来は?
あいみょんって改めて見ると何か可愛いアニメのキャラみたいな名前に良そうですよね?笑
そんな由来なんですけど、ズバリ学生時代のあだ名みたいなんですよね!
あいみょんの本名は森井愛実、この『あいみ』からあだ名が『あいみょん』となったそうなんです!
その当時のあだ名をそのままアーティスト名に使うというなんとも当時の友達からしたら親しみやすい名前でしょうか。笑
因みに『tamago』というアルバムに収録されている
『〇〇ちゃん』という楽曲は、当時あいみょんの事をあいみょんとあだ名で呼んでいた友人が題材となった楽曲らしいです!
Avicii(アヴィーチー)

アヴィーチーはスウェーデン出身のDJ
本名は『ティム・バークリング』
音楽シーンに顔を出すと同時に様々なチャートを獲得し一気にスターダムに上り詰めた。
デビューから6年目となる2016年に健康上の不安などの様々な原因により年内活動休止を発表をした。
その後にYouTube上にあの名曲『Wake Me Up』の再生回数が10憶回を突破!
その後2018年4月20日オマーンのマスカットで死亡されている事が発見され、その人生に幕を閉じた。
その死因は明らかになってはいないが、自殺の説もあるのだとか。
・由来は
Aviciiというアーティスト名の由来なんですけど
そもそもこの『Avicii』という言葉がサンスクリット語(古代インドの言語)で『無間地獄(むげんじごく)』を意味するらしく、
当時アヴィーチーは『Myspace』というSNSで自分の楽曲を発信していてそこでのユーザーネームを決める必要があり
本名の”Tim Berg”は既に使用されていたため何か違うユーザーネームを決める必要があり
友達から聞いていた『Avicii』を思い出しこのアーティスト名にしたのが由来だとか。
因みに本当は無間地獄は『Avici』と”i”は1つなのですが、それも既に使用されていたために”i”を1つ付けたして『Avicii』となったそう。
クリープハイプ

Vo,Gtである尾崎世界観が地元の友達である安達(旧Ba,)と市川(旧Dr,)と共に2001年に3ピースバンドを結成
その後2008年にメンバー脱退により尾崎1人となったが2009年に現メンバーの小川(Gt,)長谷川(Ba,Co,)小泉(Dr,)の3人が加入し活動を本格化
因みにメンバーの尾崎世界観の『世界観』という名前は、
初期メンバー時代に「世界観が良い」と言う評価に不満を持ち
「名前にいれてしまえば言われなくなるだろう」
そう考えて『尾崎世界観』となったそうです。
・由来は?
クリープハイプ。
もういかにも何か意味ありげなバンド名ですよね?
ただこのバンド名実は込められた意味なんて存在はしないんだとか
この『クリープハイプ』という言葉は映画などのセリフを組み合わせて作られた言葉なんだそうで、
特に由来とか意味はないんだそうなんです!
なんか逆にこれも世界観出ているなとさえ感じますよね。笑
ザ・チェインスモーカーズ

The Chainsmokers(ザ・チェインスモーカーズ)は
アンドリュー・タガートとアレックス・ポールの2人からなる、アメリカ・ニューヨークを拠点とするDJ
2016年にリリースされた『Closer(クローサー)』は日本でも大ヒットしそこで知った方も多いのでないでしょうか。
・由来は?
そんな気になるザ・チェインスモーカーズというどこか狡猾なイメージを感じさせるアーティスト名の由来なんですけど、
この由来は、2人がまだ学生だった頃に、よくマリファナを吸っていたらしく
マリファナと聞くとめっちゃ悪いイメージに思えますが、アメリカでは州によってはマリファナは合法で吸えるもので
認識的には日本で言うタバコ感覚らしいですね
“チェインスモーカー”は『続けざまにタバコを吸う人』という意味で、
当時のマリファナを続けざまに吸っていたという現状を踏まえノリでその名前にしたんだとか。
ずっと真夜中でいいのに

ずっと真夜中でいいのに。というフレーズの様なバンド名で現在知名度がドンドン増している通称『ずとまよ。』
その正体はかなり謎のベールに包まれていて、
ヴォーカルの『ACAね』さんは顔もプロフィールもほとんど明かされてはいないんです。
2018年の6月4日にYouTubeにUPされた『秒針を噛む』がSNSの口コミを中心に話題となり、全くの無名のアーティストだったのにも関わらず5日間で10万回再生を突破!
まさに超実力主義のアーティスト『ずとまよ』の気になるアーティスト名の由来とは?
・由来は?
このかなり特徴的なアーティスト名の由来は実にシンプルで、
「ずっと真夜中でいいのに」とはじめにAメロで歌う楽曲を作った事がありそのフレーズをそのままアーティスト名に起用したんだとか、
因みにいつかのLIVEでACAねさんが
「ずとまよと略したかったから!」と語っていたそう。
Fall Out Boy

Fall Out Boy(フォール・アウト・ボーイ)は2001年にアメリカシカゴで結成された4人組ロックバンド。
2000年代にデビューした『エモ、ポップ・パンク』バンドの中では断トツの人気を誇るが、
2009年に無期限の活動中止を発表。一時期は解散の噂も流れる程に、、
その後2013年に約4年振りのアルバム『Save Rock and Roll』を引っ提げて活動を再開。
・由来は?
実は当初まだバンド名が決まっていない時の2回目のLIVEの時に、
ファンにバンド名を訪ねた所『フォール・アウト・ボーイ!!』と叫んだためそれがバンド名となったそうなんです。
実際このバンド名を訪ねた人物がメンバーなのか、それともお客さんなのかは詳しくは分からないのですが、
恐らくこの時にバンド名が決まったそうなんです。
因みにこの『フォール・アウト・ボーイ』というのは元ネタがあり
あの有名なアメリカのアニメ『ザ・シンプソンズ』の中に登場する子供たちが夢中になって読んでいた漫画が『フォール・アウト・ボーイ』だったみたいなんです!
ただ当の本人達は
「あれ?もしかしてこれ勝手にバンド名にしたらシンプソンズの作者に訴えられるんじゃない?」
そう怯えていたそうなんですが、
なんとなんとそのシンプソンズの作者の『マット・グレイニング』もバンドのファンだったという素晴らしいお話です。
マカロニえんぴつ

マカロニえんぴつは2012年にボーカルのはっとりが中心に音大生時代に結成されたバンド。
その後2015年に初となる全国流通盤のmini albam『アルデンテ』をリリース!
その後も徐々にLIVEの規模もファンの数も増えて
2019年、2020年には今年絶対バズるバンドにも選ばれている程の実力者。
間違いなく今後まだまだ伸びるバンドの1つですね!
・由来は?
マカロニえんぴつ、、、んー食べ物と物。
どこか可愛くもあり、何かエモさもあるというかこの絶妙なネーミングセンスの由来なんですが、
『マカロニ』と『えんぴつ』それぞれに意味が込められていて
『マカロニ』は、穴が空いて空洞になっているこの空洞の部分は「存在しない物。」
『えんぴつ』は、白紙に線を入れて「無い物を在る物に出来る。」
何も無いような存在を自分たちの音楽で在る物にしていきたいというかなり熱い由来が隠されていたんですね!
AK-69

AK-69(エーケーシックスティーナイン)は17歳からラッパーとして活動を始め、
2004年の3月31日に『Kalassy Nikof(カラシニコフ)』という名前で1stシングル『NEVER GONNASTOP』をリリースしてデビューを果たす。
この『Kalassy Nikof(カラシニコフ)』とは当時はラップの曲の時は『AK-69』バラードの曲の時は『カラシニコフ』と使い分けていたそうなんですよ!これは初耳で個人的にビックリでした。笑
・由来は?
AK-69と今じゃ見慣れたこのアーティスト名ですが、
その由来って知らない人多いんじゃないでしょうか?
実はこのAK-69の由来は『銃』だったんです。
今のロシア、かつてのソビエト連邦が使用していた銃の名前、、、
それは『AK-47』。ゲームが好きな人なら見覚えある銃ではないでしょうか?
実はインディーズ時代はこの銃の名前である『AK-47』という名前で活動していたようなんですが、
なんと本人が女好きだと言う事にちなんで今の『AK-69』となったんだとか。笑
ASIAN KUNG-FU GENERATION

ASIAN KUNG-FU GENERATION(アジアンカンフージェネレーション)は日本の4人組ロックバンドで略称は『アジカン』。
1996年に大学にて結成されて未だに音楽シーンに名前を残す、
云わば大御所ベテランバンド。
当時爆発的に流行った楽曲『ソラニン』や『リライト』などの勢いのあるイメージだったアジカンも
今やベテランの腕を感じる大人なロックな音楽へと年々良い進化を見せているバンド。
・由来は?
ASIAN KUNG-FU GENERATIONとめちゃくちゃ長いこのバンド名の由来って今まで中学生の時から聞いていたけど、
『アジカン』が当たり前すぎて気にした事も無かったんですが、
実はこのバンド名の由来はあるバンドが影響していたんです。
そうそのバンドが、『THEE MICHELLE GUN ELEPHANT(ミッシェル・ガン・エレファント)』
メンバーの後藤がミッシェル・ガン・エレファントが好きだったらしく
英単語を3つ使用しているこのバンド名のようにしたいと考えた結果『ASIAN KUNG-FU GENERATION』となったそうなんです。
因みに『カンフー』が入っているのは後藤がカンフー映画が好きな為らしいです。笑
MAN WITH A MISSION

MAN WITH A MISSION(マンウィズアミッション)は日本のロックバンド。
その斬新な見た目でご存知の方も多くいるかと思いますが、
頭はオオカミ体は人間という言葉にすると何とも異様な感じがありますが、
実際はオオカミと言ってもめちゃくちゃ可愛らしいお顔をしていて、
毛もフワフワ何ですよね。笑
ただその見た目からは想像もつかない程のいかついサウンドを繰り出すバンドで、
何度かLIVEも体感しに一旦ですけど、本当にノリが良い曲が多いし、重厚感のある音がめちゃくちゃ気持ちよくて
終始身体揺れていて、絶対またLIVEに行きたいアーティストの1組ですね♪
そんなオオカミの集団の名前がまたいかついですよね?
その由来が彼らのまた面白い所なんですよね!
・由来は?
メンバーの本名や年齢、国籍も全く公表されてないマンウィズ。
実は彼らには使命がある事をご存知ですか?
彼ら実はなんですけど、、、、、
地球の最果てにあると言われている『エレクトリックレディーランド』
そこに居る天才生物学者の『ジミー・ヘンドリックス博士』
そのジミヘン博士が生み出したのが実は『MAN WITH A MISSION』だったんです!
この生命体には超人的な頭脳と肉体を兼ね備えていて、
ありとあらゆる極秘任務をなんなくこなす程の能力だったと
そんな彼らを世の権力者は見逃すわけにはいかない程だったと。
そんなとんでもない最強の生命体を生み出してしまったジミヘン博士はその罪悪感から償いをしようと考え、彼らを極地に冷凍し永遠の眠りにつかせようと思い、
ジミヘン博士の相棒のギターと共に彼らは冷凍されてしまう事に。
時は経ち2010年、なんと地球の温暖化によって冷凍保存されてた彼らの棺が溶けてしまい永遠の眠りから覚める事に!?
そんな『MAN WITH A MISSION』の意味は『使命を持った男』
と、これはあくまでも設定の話。
本当の由来としては、彼らは『BAD RELINGION(バッド・レリジョン)』というアメリカのパンクバンドのファンのようで、
レリジョンの楽曲の中になんと『MAN WITH A MISSION』という楽曲があるんだそう。
さらにその曲が入ったアルバムには頭がオオカミになっている人物が2人写っているんだとか!
そしてメンバーのジャンケンジョニーは
「MAN WITH A MISSIONというバンド名は、使命や哲学を持っているバンドみたいな感じで良いと思ったから。」
と発言している。
因みに先程の気になるレリジョンのMAN WITH A MISSIONが収録されているアルバム『Recipe For Hate』の画像がこちら↓
Mom

Mom(マム)はシンガーソングライター&トラックメーカーであり
その中毒性のある楽曲は本当に癖になる、
というのも、Momは『CRAFT HIP HOP』というジャンルを提唱しており、
様々なカルチャーをごちゃまぜにし、ぬくもりや肌触りを感じれる楽曲を仕上げて、従来のHIP HOPとは違う概念を打ち出している。
そんな音楽はMomは高校1年生の頃から音楽制作アプリでお馴染みの
『GarageBand』によって制作しネットにUPしていた所レーベルから声がかかり音楽業界へと足を踏み入れた。
因みに未だに
「自分の頭に描いたものをすぐに新鮮な状態でそのままぶつけられる。」
という理由でMac用のGaragebandを使用しているんだそうです。
・由来は?
そんな気になるMomの由来なんですけど、
Momには当時音楽の事を色々教えてくれる先輩がいたらしく、
その先輩が、「実は俺が何かやる時に使おうと取っておいた名前なんだけど、お前にあげるよ」
そう言われてもらった名前が『Mom』だったというのが由来なんだそう。
Non Stop Rabbit

Non Stop Rabbit(ノンストップラビット)は日本のスリーピースロックバンド。
通称『ノンラビ』
彼らはまた次世代のバンドの売れ方をしたバンドの1つでもあり
バンド×YouTubeというこの2つを重ね合わせてその知名度をグングンと伸ばし、『Y系バンド』とも呼ばれている。
2020年12月にはポニーキャニオンよりメジャーデビューを果たすという実力。
当ブログでも何度もノンラビについては取り上げているので気になる人はチェックしてみて下さい!
・由来は?
Non Stop Rabbitというバンド名になる前に実はもう一つのバンド名が彼らにはあり、
そのバンド名が『World Wonder Works』というバンド名だったんです。
個人的にはそんなに悪くないバンド名だと思うのですが、メンバーの太我(Dr)は違ったようで
ある日に美容室で髪をカットしていた時に美容師さんお話をしていると
その美容師さんにバンド名を聞かれると、太我は答えるのが恥ずかしくなり咄嗟に出たのが『Non Stop Rabbit』だったという。
因みにこのバンド名には後付けの理由もあり
ノンストップラビット、つまり止まらないウサギと言う意味で
昔話の『うさぎとかめ』でウサギは途中で居眠りをして負けてしまったが、俺たちは居眠りなんかせず走り続けるよという意味が込められている。
ONE OK ROCK

ONE OK ROCK(ワンオクロック)はもう日本中誰もが知る程のビッグバンドですし、アメリカのレーベルとも契約し、今や海外でも人気のあるバンド日本の4組ロックバンド。
2005年に結成し、メンバーチェンジを経て2007年にメジャーデビューを果たす。
・由来は?
ワンオクの由来は、バンドの結成当時、練習の為に入るスタジオの時間が深夜パックで料金が安くなる午前1時つまり『one o’clock』だったことから由来するらしいです。
そんなバンド名の発案者は初期メンバーのドラマーyouだそうで、
メンバーがo’clokのロックの部分を気に入りそこをもじって今の
『ONE OK ROCK』となったそうです。
Official髭男dism

Official髭男dism(オフィシャルヒゲダンディズム)は日本の4人組バンドで通称『ひげだん』。
ボーカルの藤原が大学在学中に今のメンバー『楢崎』『小笹』『松浦』に声をかけ2012年に結成
2018年に1stシングル『ノーダウト』を引っ提げてポニーキャニオンからメジャーデビューを果たす。
今じゃ大きなドラマや映画アニメのタイアップを重ねその度に名曲を打ち出し、
今やもう安定感さえ感じる日本のバンドですよね♪
・由来は?
この一見物珍しいバンド名の名づけ親はベースの楢崎。
「とにかくインパクト大だったからこれにしようってなった」と語っていて、
耳で聞いた時のインパクト
漢字とローマ字の組み合わせのインパクト
視覚的にも覚えてもらいやすいという理由で命名。
なので特にバンド名には意味があるわけではないそうですが、
後付けで、「髭の似合う年になっても、誰もがワクワクするような音楽をこのメンバーでずっと続けていきたい」という意味がこめられた。
SUPER BEAVER

SUPER BEAVER(スーパービーバー)は日本の4人組ロックバンドで通称『ビーバー』。
高校の先輩後輩の渋谷(Vo)・上杉(Ba)・柳沢(Gt)、そして柳沢の幼馴染である藤原(Dr)を加えて2005年に結成。
2009年に『EPIC Records Japan』よりメジャーデビューを果たすが、2011年にレーベルを離れ
2012年に自社レーベル『I×L×P×RECORDS』を立ち上げる。
そこからは数多の楽曲のリリースやLIVEを重ね多くのロックバンドファンを獲得しインディーズの希望の星と言われる存在に。
そして2020年にメジャーと再契約を行い再びメジャーのステージへと復活する事になった今本当に勢いのあるバンド。
・由来は?
そんなSUPER BEAVERのバンド名の由来は、
柳沢の「動物の名前をつけたい」という発言をきっかけにまず動物である『ビーバー』が決定したそう。
その後語呂の良さが良くて『スーパー』をつけて『スーパービーバー』となったそうだ。
この名前には深い意味はないようで、因みにもしボーカルの渋谷の意見が通っていればどんなバンド名になっていたと思いますか?
答えは『画鋲(がびょう)』。笑
UNISON SQUARE GARDEN

UNISON SQUARE GARDEN(ユニゾン・スクエア・ガーデン)は日本のスリーピースロックバンドで通称『ユニゾン』。
2004年にギターボーカルの斎藤が、高校時代のバンド仲間『田渕(Ba)』『鈴木(Dr)』を誘いバンドが結成された。
2008年に1stシングル『センチメンタルピリオド』を引っ提げてトイズファクトリーよりメジャーデビューを果たす。
その翌年にはフルアルバムの『UNISON SQUARE GARDEN』をリリースし、
2015年にリリースされた『シュガーソングとビターステップ』が大ヒットし大きく知名度を上げる。
今や数々のフェスにも毎回顔出す程のバンドだが、これまた中々に長いバンド名の由来が気になる所ですよね?
・由来は?
『UNISON SQUARE GARDEN』の由来についてメンバーは特に意味は無いと語っていて、
なんとバンド名を決めるよりも先にLIVEが決まっていて、
メンバーの斎藤と田渕が苦し紛れに和英辞典で『斎藤の斉』という文字を探したところ『国歌斉唱』を見つけてそこから引用したんだとか、
これがどういう事かと言うと、『国歌斉唱』を英語にすると
『sing national anthem in unison』となり
その中でも『in unison』が『斉唱』を意味していてそこを切り抜いて命名したそうだ。
なので初のLIVEではバンド名は『ユニゾン』だったとか!
因みに、四角いという意味を持つ『SQUARE』と
庭園という意味を持つ『GARDEN』の意味については語られていないそうです。
UVERworld

UVERworld(ウーバーワールド)日本の6組ロックバンドで
通称『ウーバー』。
2000年に滋賀の草津の幼馴染で結成され
2004年10月にUVERworldのLIVEを目撃しソニーミュージックレコーズの社長がスカウトしそのLIVEの当日の夜に契約をしメジャーデビューを果たす。
が、メジャーデビュー時にメンバーであるサックスの誠果はその必要性を問われ一時サポートメンバーとなるが、
その反骨精神からストイックな努力の結果2014年に誠果は再び正式メンバーへと復活し今じゃUVERworldには無くてはならない存在となっている、
そんな彼らは2019年12月20日に夢だった東京ドームでの男性限定LIVE『男祭り』を開催し男45000人をドームに集め
UVERworld史上伝説のLIVEとなっている。
・由来は?
元々結成当時は別のバンド名『SOUND極ROAO(サウンドゴクロード)』でしたが、
2003年に現在のバンド名へと変更された、
この『UVERworld』というバンド名はメンバーが話し合い出た500以上の案の中から選ばれたバンド名で、発案者はギターの彰。
その意味は、
『超える』という意味を持つ
ドイツ語の『uber』と英語の『over』を混ぜた造語で
『自分達の世界をも超える』という意味を持つ。
Vaundy

Vaundy(バウンディ)は日本のシンガーソングライター。
2019年『東京フラッシュ』という曲と共に世間に姿を現した謎多きアーティスト。
実は彼は現在進行形で美術系大学に在学中で、
作詞・作曲・編曲のみならず、アートワーク制作や音楽プロディースも手掛ける。
高校生時代に麻布十番にある音楽塾で本格的に音楽について勉強を始めて、
2020年にはあの音楽ストリーミングサービスで知られるSpotify(スポティファイ)が今年躍進するネクストブレイクアーティスト10組に選出されるなど注目を集め、
今や音楽ストリーミングのランキングには常にランクインしている。
・由来は?
その由来はなんと中学生時代のニックネームなんだそうです。
そのニックネームの由来は、向かってくる人にぶつかった際に壁に跳ね返ったらそう呼ばれる様になって
『バウンドボール』が変形し『バウンディ』それを英語表記にし『Vaundy』となったそう。
女王蜂

女王蜂は日本の4人組ロックバンド。
2009年に兵庫県神戸市でアヴちゃん、やしちゃん、ルリちゃんの3人によって結成され、その後ギギちゃんが加入。
2011年の6月にソニーミュージックレコーズからメジャーデビューを果たし、
その同じ年に映画『モテキ』のテーマソング&映画内にバンドとして出演し話題に。
メンバーは全員、本名・性別・国籍は未公表である。
その後2012年にギターのギギちゃんが原因不明の利き腕の強い痛みからバンドを脱退。
同じ年にバンドの活動休止を発表。この時にベースのやしちゃんがバンドの脱退の意向をメンバーに伝えバンドは崩壊の危機だったとその後のインタビューで語っているそうです。
その1年後の2014年に活動を再開し、2015年にはサポートメンバーだったギターのひばりくんが正式メンバーへ加入。
・由来は?
この由来についてはメンバーのアヴちゃんが語っていて、
いろいろあるのですが、ファンの子が作った俗説が気に入っています。
虫のアブっているじゃないですか?
とても蜂に似ているんですけど。
アブは蜂に憧れすぎて、蜂とそっくりな様相になったという話があるんです。
蜂は刺すけど アブは噛む
そのファンの子が私に
「アヴちゃんは、アブなんだけど、蜂として女王になろうとしているんじゃない?」
って言ったんです。なるほど、と思いました。
椎名林檎

椎名林檎(しいなりんご)は日本のシンガーソングライター。
2004年からはロックバンド東京事変としても活動もしていて、
埼玉生まれで育ちは静岡・福岡となっていて、プロフィール上では音楽活動を始めた福岡の出身となっている。
誰もが知る様に歌える音楽のジャンルはかなり幅広く、ロックからジャズ、ヒップホップまで歌いこなし、
ボーカルとしての才能のみならず、ギターや鍵盤などの演奏や作曲・作詞・編曲もこなす。
・由来は?
椎名林檎は芸名であり本名は『椎名裕美子(しいなゆみこ)』
この椎名林檎という今でこそ当たり前に感じる名前になったその由来は、
高校生の時、『ここでキスして。』『ギブス』『茜さす帰路照らされど…』『虚言症』などの作品を初めてJASRACへ著作権登録する際にアーティスト名が必要となり、あくまで一時的な名前として使用した名前が『椎名林檎』だったそうで、
実はこの林檎という名前は、自身の音楽活動の始まりがドラマーだったこともあり、ビートルズのドラマーのリンゴ・スターから引用したと語っている。
ただ元々の由来があって、子供の頃はかなり恥ずかしがりやだったらしく
学校で先生に指を刺されるとすぐほっぺたが赤くなる様がリンゴのようだからだという何とも可愛いエピソード。笑
まとめ
今回はこれで以上となります!
様々なアーティスト名の由来どうでしたか?
本当に様々な由来があってめちゃくちゃ面白くないですか?
歴史が詰まっていたり、思いが詰まっていたり
あなた自身にも名前があってその名前の様に育つ様に
アーティスト名も一人の人の名前のような思いや歴史が詰まっているようですよね。
これを知ったからなんだってわけではないですが、良い暇つぶしになったならよかったなとも思いますし、
是非今後豆知識としていつかの音楽にまつわる雑談の時にでも話してみて下さい♪
end
2021年3月2日 at 7:05 AM
I have learn several excellent stuff here. Certainly worth bookmarking for revisiting. I wonder how so much attempt you set to make this type of excellent informative website.| Marjie Elsworth Afton